よくある質問
色々なダイエットが出てくるけど何がいいの?
結論
〇ダイエットの基本はカロリー計算
〇カロリー計算に基づいたバランスのいい食事
さてさっそくタイトルの答えについてお話しします。
カロリー計算ダイエットの大原則
1日の総摂取カロリー>基礎代謝+生活代謝+
運動代謝
これを見てもパッと想像できませんよね。これからこの仕組みを説明していきます。
ちなみにこのダイエットは
簡単で誰しもが実行すれば成功する、私のおすすめダイエットです!
このダイエットを実行している私は写真のような旨いものも結構食べています。
鶏むね肉・ささみ・玄米等ばかりを食べるようなダイエットではありません。
ではこれから一般的な女性を例に説明致しますので、ぜひ最後まで見て行って下さい!
【Youtubeでも同じような説明をしています。
動画では楽しく見ていただけると思いますのでそちらもぜひチェックと高評価・チャンネル登録お願いします!】
一般的な女性の基礎代謝(一日何もせず生きているだけで消費するカロリー)例です。
以下のURLから自分に当てはめて計算してみて下さい。
約1,300カロリーが基礎代謝となります。
この20%程度が生活活動代謝(デスクワークや家事)で、凡そ300カロリーとなります。
つまり運動を何もしていない日は一日1600カロリーが消費カロリーとなります。
話をダイエットの原則に戻します。
総摂取カロリー<1600カロリー(基礎代謝+生活活動代謝)
にすると一般的な女性がだんだん痩せていくようになります。
〇どれぐらい痩せるの?というと、
(例)一日の食事を1,500カロリーに抑えて毎日100カロリーずつ平均してアンダーカロリーするとします。
【1ヶ月で3,000カロリー 1年で36,000カロリー】
その分だけ痩せることとなります。脂肪量で言えば5キロ痩せます。
この仕組みは万人共通で、この原則に従えば必ずダイエットが成功します。
よくあるファスティングや極端な糖質制限などによるダイエットは人を選びます。
このダイエットの原則に従って、カロリー計算を行いながら食べるだけで少しずつ必ず痩せます。
まずは1日だけ!1日だけ自分が食べているカロリーを計算してみて下さい。
殆どの方が思ったより食べ過ぎています。
カロリー計算の方法は別記事で紹介いたしますのでそちらをチェックして下さい!
ここまでの話はカロリー計算に基づいて食事制限を行うのみでの話でした。
ここに筋トレ等の運動を加えることによって(基礎代謝+運動代謝)のカロリーを増加させ、劇的に体を変化させることが可能となります。
イメージとしては筋肉が付くことで基礎代謝が1300カロリーから1400になり、運動代謝も加わって一日の消費カロリーが1800カロリーとなれば・・・
食事を仮に1600カロリーに増やしても毎日200カロリーアンダーでき、結果年間で10キロの脂肪量減少が見込めます。
これが
カロリー計算と筋トレによるダイエットです。
メリット
〇万人共通で必ず痩せる
〇基本と理論が身に付けばダイエットが簡単になってくる
〇最終的に沢山食べられるようになる。食べることが好きな人に本当にオススメ!
ピンバック: カロリー計算ってどうやるの? – Plus Fitness Kyoto プラスフィットネス京都